晶三仙しょうさんせん
山楂子・麦芽・神麹 三仙のチカラ
消化を助ける「三仙」とは
「山楂子」・「麦芽」・「神麹」はいずれも消化液の分泌を促進する働きがあります。
これらは消化を助ける素晴らしいものとして仙人に例えられ、古くから「三仙」と呼ばれています。
この山楂子、麦芽、神麹を焦がしたり、炒めたりして加工することで、食物を消化する力がさらに強化されます。
・山楂子は肉類や脂っこいものの消化を助けます。
・麦芽はうどんやパンなど小麦粉でできたものの消化を助けます。
・神麹はご飯など米でできたものの消化を助けます。
「三仙」はこんな方におすすめ!
ついつい食べ過ぎたり飲み過ぎる
肉料理や揚げ物など脂っこい食事をよく食べる
甘党の方
残業や受験勉強などで夕食が遅くなりがちになる
食後にすぐに寝てしまう
外食やコンビニ食が多い
野菜をあまり食べない
飲食の時代、トリプルパワーで脾胃を守る
中医学で脾胃(胃腸を含む消化器系全般)は「後天の本」といわれます。
「後天の本」とは脾胃が飲食物を消化吸収して、その栄養物質を全身へ運び、人間のすべてのエネルギー源となり、体の健康維持に最も重要な役割を果たしていることを意味しています。
脾胃の働きが低下すると、生命力を維持するエネルギーが不足し、心身共に疲れやすくなります。
現代人は食べ過ぎで脾胃の負担が重くなり、常に疲弊状態になりがちです。
三仙(山楂子・麦芽・神麹)のトリプルパワーで肉や脂肪、糖質などの消化分解を助けることにより、脾胃の負担を軽くさせれば、疲れにくい丈夫な体になります。
「山楂子」のお話
豪華で贅沢な食事が大好きな西太后(1835~1908)は西洋料理やお菓子などもよく食べる習慣がありました。
そんな西太后が食欲不振、胃のもたれ、お腹の張りなど胃腸の調子が悪い時に、炒った山楂子が入った漢方薬を服用した処方箋が宮廷カルテに残されています。
長い歴史の中で、沢山の肉料理を食べるようになった今日の中国では、山楂子は老若男女が愛用する食品として、その日常的な使用が広がっています。
例えば、肉や脂の多い量や、旧正月などのごちそうの後のデザートとして、甘酸っぱい山楂子の実から作られるスープやシロップ漬け、ジュース、チップス状に加工したお菓子などを食べ、日常的に胃腸の調子を整えています。
名 称 | 食用植物含有加工食品 |
---|---|
お召し上がり方 | 食品として1日1~6包を目安にお召し上がりください。 |
原材料名 |
★★★★ 川崎駅から徒歩2分 ★★★★ |