漢方では、精神や感情の状態を「喜・怒・憂・思・悲・恐・驚」の七つに分類し、これを「七情(しちじょう)」と呼び、これらの感情が、内臓(漢方の五臓「心・脾・肺・腎・肝」)に影響を与え、さまざまな症状が現れるとされています。たとえば、「考えすぎて胃がいたくなる」ということはありませんか? 中医学では、過度な「思」は、脾(消化器系)を損傷すると考えられています。
また、「怒り」は、「肝」の働きを阻害し、気を逆上させてしまいます。この結果、頭痛や目の赤み、肋骨の下部周辺の張りといった症状が現れることがあります。
こういう時、漢方では、体質や症状に合わせて「気」の巡りを正常に戻す漢方薬を使います。この他、「悲」の感情は「肺」を、「恐」は「腎」を損傷します。 西洋医学でも、ストレスなどの精神的な要素が体に影響を与えることが言われていますが、漢方ではそれよりはるか昔からそういったことがわかっていて、それに対処する漢方薬が処方されていました。
誰にでも感情のアップダウンはありますが、長期的な感情の乱れは、自分でも気づかないうちに、内臓の働きに悪影響を与えています。心身のバランスに役立つ漢方薬も体質に合わせてありますので、是非ご相談ください。
★★★★ 川崎駅から徒歩2分 ★★★★
漢方草庵 泰山堂
神奈川県川崎市川崎区駅前本町12-1
川崎駅前タワー リバークビル1F
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
つらい体の不調やお悩みは一人で悩まず、まずはお気軽に泰山堂へご相談ください。