漢方草庵 泰山堂
044-222-4484 火~金曜 10:30~18:30 土曜 10:30~17:30 定休日:日曜・月曜・祝日
火~金曜 10:30~18:30
土曜 10:30~17:30
定休日:日曜・月曜・祝日

糖尿病

日本では、この40年間に糖尿病患者が何と50倍にも増加し、現在40歳以上では10人に1人が糖尿病とも言われています。 糖尿病とは、一言で言うならば、血液中のブドウ糖濃度が適正な範囲を超えて上がり、その結果様々な悪影響を及ぼす病気だと言えます。

糖尿病とインスリン

身体にとって最も重要なエネルギー源はブトウ等です。特に、脳は、ブドウ糖しかエネルギーとして使うことができません。
脳が機能障害を起こすと大変なことになってしまい、死に至ることもあります。
このため、人の身体は血糖が下がらないようにするしくみが幾重にもそなわっています。


体内ではグルカゴン、エピネフリン、ステロイドなど様々なホルモンが、血液中の糖分を上げるように働き、体を守っています。

血糖を上げるホルモンがこのようにたくさんあるのに対し、体の中で血糖を下げる役割を果たしているのは、膵臓から分泌されるインスリンだけなのです。従って、インスリンの量が減ったり、機能が低下したりすると、たちまち、血糖値が上がってしまいます。

特に、長年穀物が中心の食事をしてきた日本人は、過剰摂取されたカロリーを処理する必要がなく、むしろ少ないカロリーで生き残ることが求められる環境にありました。ところが、昨今、食の欧米化が短時間のうちに急速に進む一方で、体はそんなに短期間に変化できるものではありません。欧米人に比べ日本人は糖尿病になりやすいと言われるのも、このような長い歴史も関係していると言えます。

糖尿病の種類

糖尿病の病因には1型(インスリン依存型)と2型(インスリン非依存型)があります。1型は、体内のインスリン産生能がほとんどゼロに近いため、インスリン注射など、体外からインスリンを補充しないと生きていけません。

これに対し、2型は、インスリンの作用不足から高血糖になるもので、日本人の糖尿病の大部分を占めています。

インスリンの作用が不足する原因は、まだ解明されていない点も多くありますが、過食や運動不足など生活習慣や加齢が大きく関与しているというのは、ほぼ間違いなさそうです。

また、肥満や脂質代謝と関係していることもわかっています。

合併症

糖尿病で怖いのは合併症です。高血糖は血管を傷めやすく、砂糖漬けになった血管はもろく、硬くなっていきます。
血管は全身を巡っていますので、体中どこに合併症があらわれてもおかしくありません。

中でも特に機能異常が出やすいのが、目の病気(糖尿病性網膜症)、腎臓の病気(糖尿病性腎症)、末梢神経の病気(糖尿病性神経障害)で、これらを糖尿病の三大合併症とよんでいます。

糖尿病と漢方

糖尿病に対する漢方的アプローチを考える際、まず、1型と2型を分けて考える必要があります。

先にも述べましたように、1型はインスリンが出ない状態で、細胞に糖を送り込むことができないので、著しい疲労感を伴います。
1型の症状を全体的にとらえると、漢方的には「気陰両虚」の状態(エネルギーである「気」と身体に必要な物質である「陰」が不足した状態)と言えます。
1型糖尿病を漢方薬だけで治すのは難しい場合が多く、症状の改善や悪化予防のための補助的手段として、「気」及び「陰」を補う漢方薬を用います。
具体的には、麦味参顆粒西洋人参亀鹿仙、八仙丸などが候補になります。

これに対し2型は、糖代謝や脂質代謝の問題で、消化や代謝に関わる胃腸、肝臓、膵臓の働きと関係しており、これらは漢方では「」に属します。
また、糖を大量に含んだ血液は、いわゆる「ドロドロ血」で、漢方では「瘀血(おけつ)」と呼ばれる状態です。
瘀血は膵臓など臓器の働きにも悪影響を与えます。

糖質の過剰摂取などで、血中の糖濃度が上がると、膵臓から分泌されたインスリンの働きで、糖をグリコーゲンという物質に変換して肝臓に貯蔵します。
それでも糖が多い場合は、骨格筋や身体の脂肪組織に脂肪酸として貯蔵し、それでも余ってしまった糖は、脂肪として肝臓に貯蔵されます。
これが脂肪肝です。
このような状態になると、インスリンと肝臓のインスリン受容体が結合しにくくなり、さらに血中の糖やインスリンの濃度が上がりやすくなるという悪循環が生まれてしまいます。

このような状態は、漢方では「痰湿(たんしつ)」と呼ばれます。

従って、2型糖尿病に対して、漢方的では痰湿と瘀血を取り除くアプローチになります。
痰湿に対しては、温胆湯勝湿顆粒瀉火利湿顆粒などの中から、症状や体質に合わせて選びます。
また、瘀血に対しては、冠元顆粒水蛭配合食品沙棘果肉オイルなどが候補になります。

また、先にも述べましたように、1型、2型に関係なく、糖尿病で怖いのは合併症です。
血糖値が高いだけではほとんど何の症状もないため、「このままでは良くない」とわかってはいても、ほったらかしになり、症状が出たときには、かなり重症化していることがよくあります。
毛細血管の破壊から始まる合併症を防ぐには、血糖値を下げるのと同時に、毛細血管そのものを強くすることが大切です。これには、血管内皮細胞を強くする冠元顆粒がお薦めです。

民間薬

古くから使われている民間薬の中にも、血糖を下げる効果があると言われているものもあります。
具体的には、桑の葉(マルベリー)やクマ笹、ギムネマ茶などがよく知られています。
食事療法の一つとして、普段のお茶代わりに飲んでみるのも一つの方法です。
お茶が面倒であれば、桑の葉などを配合した五衡丹もお薦めです。

また、糖代謝には脂肪代謝が関係しています。
脂肪肝などがあると糖代謝が低下します。
脂肪の代謝には、脂肪の燃焼を助けることで知られている柳茶を配合した健康食品も効果が期待できます。

食養生

糖尿病、特に2型糖尿病の場合、高血糖の改善には、食養生が不可欠です。
糖質の多い食事を変えずに、漢方薬だけで血糖値を下げるのは難しいと言えるでしょう。

「糖質」というとスイーツなど甘い物を思い浮かべる人が多いと思いますが、実は、パスタやうどんなどの麺類、パン、白米なども糖質の塊です。

血糖値の急上昇を抑える作用があると言われる食物繊維を多く含む食品(野菜やキノコ類)をできるだけ多く、また先に食べ、続いてたんぱく質、そして最後に少量のご飯や麺類を食べるようにしてみてください。

運動

運動により、大量のエネルギーを筋肉で消費します。
特に、食後に行う運動は、食後血糖の急上昇を抑える効果があります。
また、軽い運動であっても長期間継続すると、インスリン抵抗が改善される効果があることもわかっています。

さらに、運動によるインスリン抵抗性の改善効果は、3日間しかもたず、1週間たつとほとんと消失することもわかっています。
このため、軽い運動でかまいませんので、少なくとも3日に1回は行うことが望ましいでしょう。
ただし、1型糖尿の人やすでにインスリン投与を受けている人は、過度な運動は、むしろ血糖値を上昇させたり、低血糖になる危険性もありますので、医師や専門家から適切な指導を受けながら行ってください。

★★★★ 川崎駅から徒歩2分 ★★★★
漢方草庵 泰山堂
神奈川県川崎市川崎区駅前本町12-1
川崎駅前タワー リバークビル1F
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

糖尿病の原因となる体質を改善する漢方薬や健康食品一例

ご紹介している漢方薬は一例です。ご体調・体質によって、他の漢方薬をお薦めする場合もございます。
また、漢方薬のパッケージは予告なしに変更される事がございます。

つらい体の不調やお悩みは一人で悩まず、まずはお気軽に泰山堂へご相談ください。