女性ホルモンの減少により女性に更年期障害の症状が現れるのと同じように、男性も男性ホルモンの減少により心身の不調が出ることがあります。
ただし、女性の場合、閉経前後の約10年間に女性ホルモンが急激に減少するため、更年期障害はこの時期に集中しており、60歳を過ぎてから更年期障害が出ることはあまりありません。
一方、男性ホルモンは40歳以降、70歳を過ぎても徐々に下がり続けます。
つまり、男性では40歳以降どの年代でも更年期障害がおこる可能性があり、さらに女性の閉経のようなサインがないため、見逃されがちです。
男性更年期の症状は様々ですが、大きくは、性機能低下、精神的症状、肉体的症状、に分けられます。
性機能低下は更年期の症状の中でももっとも多く、性欲低下やED(勃起障害)などが代表的な症状です。
精神的な症状では、意欲の低下、倦怠感、不眠、不安感、集中力の低下、怒りっぽい、などがあり、症状がうつ病に似ているため、うつ病でないことを確定する必要があります。
また男性ホルモンには、脂肪減少や筋力強化などの働きがあるため、男性ホルモンが減ることで、体重増加、筋力低下などの症状も出ます。
この他にも肉体的症状として、関節痛や異常発汗などが現れることもあります。
西洋医学では、抗精神病薬、アンドロゲン補充療法、バイアグラなど、薬物療法が中心になります。ただし、前立腺癌や中等度以上の前立腺肥大、肝機能障害、腎機能不全・・・などは、アンドロゲン補充療法の適用から除外されているなどの制限もあります。
男性更年期障害と漢方
中医学では、男性は8歳ごとに身体の状態が変化し、40歳から「腎虚」(生命力・生殖力の不足)と呼ばれる状態が始まるとされています。
これは、男性ホルモンの低下が40歳あたりから始まることと、合致しています。
ただし、男性更年期障害の症状は、「腎虚」だけではなく、様々な体のバランスの乱れが影響していることもありますので、ここでは、具体的な症状別に説明します。
性欲低下、ED
これらは漢方的には、男性ホルモンという「腎精」が不足した「腎精虚」の状態にありますので、「腎精」を補うことが大切です。
具体的には、亀鹿仙、イーパオ、参茸補血丸など、動物系の生薬を含むものを使うことが多いです。
また、EDは血管のトラブルと関係していて、血流が悪くなると、EDが起こりやすくなることがわかっています。
これは、陰茎には非常に細い動脈が流れており、血流悪化の影響を受けやすいためです。
したがって、EDの場合、腎精を補う漢方薬や健康食品に加えて、冠元顆粒などの活血薬を使用すると効果が上がる場合があります。
イライラ、不安、パニック
漢方的には「肝鬱(かんうつ)」と呼ばれる「肝気」がうっ滞した状態をさします。
簡単に言うと、自律神経が失調した状態です。
これには、加味逍遙散や逍遥顆粒など、肝気の巡りを改善する漢方薬が役立ちます。
頻尿
頻尿の原因として多いのが腎陽虚証です。
腎の働きの一つとして水分代謝の調整があります。
身体を温める働きである腎陽が不足すると、腰から下が冷えて、頻尿、多尿、あるいは排尿困難などの症状が出ます。
この場合にもっともよく使われるのが八味地黄丸です。
腎の働きを強くする6種類の生薬をベースに、体を温める桂皮と附子が配合されています。
排尿困難などがあるが場合は、八味地黄丸に排尿作用を助ける牛膝と車前子を加えた牛車腎気丸を使う場合もあります。
集中力、意欲、記憶力低下
これらの症状は、心脾両虚証と呼ばれる体質によくみられる症状です。
心脾両虚証とは、心血虚証と脾気虚証がともに現れた状態です。
少々わかりにくい言葉が続いてしまいましたが、極めて簡単に説明するとすれば、消化器系の機能が落ちて、食べ物の吸収がうまくできていないために、脳に届く栄養が不足して、必要なホルモンが出にくくなっている状態です。
不眠や不安感が出る場合もあります。
これには「心」と「脾」の両方を補う生薬が配合された心脾顆粒がよく疲れます。
イーパオやバランスターなど、ミネラルバランスを整える健康食品もおすすめです。
肥満、脂質異常
「脾」には、「食べた物を、体に必要な物質や水分に変化させ、これを体全体に巡らせる」という働きがあります。
これを脾の運化作用と呼びます。
この運化作用が低下すると、体に不要な物質がたまっていきます。
これを脾虚痰湿と呼びます。肥満や脂質異常症などは、この脾虚痰湿の状態にあたります。
したがって、漢方では、脾の運化作用を助ける、健胃顆粒、温胆湯、晶三仙などが候補になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これらはあくまでも一般論ですので、実際にどの漢方薬が合っているかは、一人ひとり異なります。
また、上記以外にも、症状や体質によっては、麦味参顆粒、補中益気湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、天王補心丹、杞菊地黄丸・・・等々、様々な漢方薬が候補になります。
生活養生
女性の更年期障害と同様、男性の更年期障害も、人間関係も含めた環境による影響が少なからずあります。
環境を変えることはなかなか難しいものがありますが、趣味やボランティアなどに参加する、気の合う家族や友人と過ごす時間を増やす・・・など、自分にとって心地よい場所や時間を積極的に増やしていくことも、症状の改善に役立ちます。
また、男性ホルモンは、睡眠不足によっても減少するため、十分な睡眠をとることも大切です。
さらに、運動には男性ホルモンを増加させる効果があることもわかっていますので、適度な運動も心がけましょう。
つらい体の不調やお悩みは一人で悩まず、まずはお気軽に泰山堂へご相談ください。