漢方草庵 泰山堂
044-222-4484 火~金曜 10:30~18:30 土曜 10:30~17:30 定休日:日曜・月曜・祝日
火~金曜 10:30~18:30
土曜 10:30~17:30
定休日:日曜・月曜・祝日

気象病


「雨の日は、頭痛やめまいがする」、「台風が近づいてくると体調が崩れる」といったように、天気や気温、湿度、気圧の変化が引き金になって起こる体調不良のことを気象病と呼びます。
また、頭痛や関節痛、神経痛、筋肉痛など、特に痛みが起こる場合を、天気痛と呼ぶこともありす。

四季のある日本では宿命ともいえる不調ですが、昨今の温暖化の影響で台風やゲリラ豪雨が増え、店頭でも気象や天候による身体の不調を訴える方が増えているように思います。

気象病の症状

店頭でもっとも多い症状は頭痛と眩暈(めまい)です。

その他、

耳鳴り、耳の詰まり感
下痢
むくみ
関節痛
歯痛
古傷の痛み
疲労・倦怠感
やる気が出ない
鬱、不安感

等など、実に多岐にわたります。

気象病に対する中医学的アプローチ

気象病の場合、病院では異常が見つからず、めまいや車酔いの薬などを使って、対処療法的な対策しかないのが現状のようです。 

一方、中医学は、もともと、人の身体を自然界の一部としてとらえているため、気象病は、得意な分野の一つでもあります。

中医学では自然界からの邪気には、風邪、暑邪、燥邪、寒邪、湿邪、火邪、の6種類(六淫の邪気)があると考えています。

たとえば、風邪(ふうじゃ)は、年間を通して現れ、その季節特有の邪気がありますが、特に春に顕著にその影響が出ます。
他の邪気と合体してしまうことが多く、不調の場所があちこちに移っていく特徴もあり、厄介な邪気です。

また寒邪は、冬との関連が強く、冷やす性質があるため、身体を凝結・収縮させる傾向が強く、血行不良や凝り、痛みを引き起こしやすくなります。

雨の時期の不調は、この中でも湿邪と強い関連があります。
体内の水分代謝を主る(つかさどる)のは脾(胃腸系)の働きです。
「脾は湿を嫌う」と言われるように、湿度が高いと脾の働きが弱くなり、胃腸の水分代謝の働きが低下し、体内に余分な水分が停滞してしまいます。
その結果、下痢やむくみなどの症状が出やすくなります。

また、湿邪は、六淫の邪気の中で唯一、重さのある邪気です。このため湿邪が身体に滞ると、頭が重い・身体が重だるい、などの症状が出やすくなります。

雨の時期の不調の、もう1つの原因は低気圧です。

人の身体は、常に空気の圧力(つまり気圧)の力を受けていますが、それでも身体が潰れないのは、身体が受けている気圧と同じ力で内側から押し返しているためです。
このため外の気圧が下がると(低気圧)、身体は浮腫んだ状態になります。
飛行機に乗って上昇すると、ペットボトルやお菓子の袋がパンパンに膨らむのと同じ状態です。

具体的には、血管の浮腫細胞の浮腫が、身体の様々な場所で発生します。

例えば、脳浮腫は頭痛や頭重感を引き起こしますし、内耳浮腫はめまいや耳詰まり感、関節浮腫は関節痛や関節の水たまり、を引き起こします。

一方、同じ邪気を受けても、症状が出る人と出ない人がいます。これは、もともと持っている体質と関係があります。

先にも述べたように、雨の時期の不調は気圧とも大きく関係しています。身体に気が不足していると、気圧の変化を受けやすくなります。

さらに脾(胃腸系)には「水湿の運化」と呼ばれる作用があります。
これは、水液の吸収と全身への輸布のことで、脾は、体内の水分を全身に巡らせるポンプのようなものだとイメージすると良いでしょう。
脾の機能低下は、ポインプの力が弱くなっている状態です。
ポンプの力が弱くなって、あちこちに水たまりができている状態、これが水滞です。

気象病を改善する漢方薬

雨や低気圧が不調の引き金になるタイプには、湿の邪気を取り除き水滞を改善する漢方薬が効果的です。

また、邪気に対して強い身体づくりのために、気を補う漢方薬脾を強化する漢方薬が、個々の体質によっては、役立ちます。

気象病の改善に役立つ漢方薬を以下にご紹介しますが、あくまでも一例です。
実際に、どの漢方薬が適しているかは、症状やもともとの体質によって異なります。

五苓散

 
体内の余分な水分の停滞を取り除く働きのある沢瀉・茯苓・猪苓・白朮、及び血行促進作用によりこれら4つの生薬の働きを強化する桂皮から構成され、水滞に対する代表的な漢方薬です。

水滞が原因で起こるめまい、吐き気、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみ、下痢など、様々な症状に使われます。

半夏白朮天麻湯

気象病の症状があって、特に胃腸系が弱く、身体が冷えやすい人に向いています。
白朮や茯苓、沢瀉など水の停滞を改善する生薬の他に、胃腸を元気にする陳皮、黄柏、麦芽、生姜、気を補う人参、黄耆が配合されています。

勝湿顆粒

 
梅雨の時期、身体全体が重だるい場合に使える漢方薬で、「身体の除湿剤」というイメージです。
また、湿邪の影響が主に胃腸系に出て下痢や嘔吐がある場合に向いています。
主薬である藿香(かっこう)には体内に停滞した水分を取り除き、胃腸を元気にする働きがあります。

苓桂朮甘湯

めまいや立ちくらみに使われる代表的な漢方薬です。
水分の停滞に対して、からだを温めて水の代謝を改善します。
また、天気が悪くなると、精神不安や動悸などが出る人にも使えます。

健胃顆粒晶三仙

脾の運化作用を改善し、体内に必要な水分が全身に行き渡るようにすることで、不要な水分の停滞を防ぎます。 もともと胃腸が弱いタイプにお薦めです。

麦味参顆粒

「気」を補う漢方薬で、湿邪などの邪気に対して強い身体を作ります。
心肺機能を高める作用があり、梅雨から夏にかけて、疲れやだるさを感じやすい人にお薦めです。シンプルな処方で、子供でも使いやすい漢方薬です。

つらい体の不調やお悩みは一人で悩まず、まずはお気軽に泰山堂へご相談ください。