漢方草庵 泰山堂
044-222-4484 火~金曜 10:30~18:30 土曜 10:30~17:30 定休日:日曜・月曜・祝日
火~金曜 10:30~18:30
土曜 10:30~17:30
定休日:日曜・月曜・祝日

起立性調節障害

起立性調節障害は、立ち上がったときに、頭痛やめまい、動悸など様々な症状が出る病気です。
座ったり、横になったりしている状態から立ち上がると、血液は重力に従って、下肢に滞りやすくなり、心臓や脳への血流が減ってしまいます。
この時、通常は、自動的に交感神経が活性化され、下肢の抹消の血管を収縮させることにより、心臓や脳へ行く血流量が下がらないように調整されるしくみになっています。
ところが、このしくみがうまく働かないと、心臓や脳への血流量が減り、様々な症状が出てきます。

具体的には以下のような症状があります
朝起き上がれない
立ち上がるとふらつく
意欲や集中力の低下
動悸や息切れ
頭痛
腹痛、食欲不振
疲れやすい
夜の寝つきが悪い
乗り物酔いしやすい

大人にも見られますが、多くは思春期に発症しやすく、午前中に症状が酷い傾向があるため、登校が難しくなることも少なくありません。
不登校が続くと、不安や焦りからさらに症状が悪化し、
ますます学校に行けなくなる・・・
という悪循環が生じてしまう場合もあります。

自律神経が乱れて、体を活動的にする交感神経とリラックスさせる副交感神経のバランスが崩れているためにこのような症状が出てしまうのですが、自律神経が乱れてしまう原因は様々です。

体の成長が著しい思春期にあって、体の成長に身体の機能が追いついていなかったり、第二次性徴期にあって、ホルモンバランスが不安定であったり、多感な時期だけに人間関係や勉強のストレスが強く影響することもあります。
運動不足のため、体の動きに合わせて、心拍数や血流量を調整する力が落ちていることもあります。

また、起立性障害そのものは遺伝的する病気ではありませんが、自律神経が乱れやすい体質は遺伝する可能性もあります。

起立性調節障害と漢方

起立性調節障害は、環境や生活習慣が深く絡んでいますので、薬だけで治すのは難しい場合が多いのですが、ここではあえて、薬に限定して説明します。

西洋治療では、血圧を上げる薬などが処方されますが、漢方では、「起立性調節障害にはこれ」といった、汎用的に使われる漢方薬というのはないと言ってよいでしょう。
症状や原因となる体質によって、選ぶ漢方薬はかなり異なってきます。
その中でも比較的多く見られる体質と対応について、ご紹介します。

水分代謝の問題

めまいやふらつきが酷い場合は、水分代謝に問題がある可能性があります。
体に不要な水分が、頭部・耳・胃腸・下肢などに停滞しているために、様々な不調が出ます。
どこに停滞しているかによって、症状も異なります。
このような場合は、苓桂朮甘湯半白朮天麻湯など、水の巡りを改善する漢方薬が候補になります。

「気」「血」不足

エネルギーである「気」、及び、酸素や栄養を全身に届ける「血」が不足していると、疲れやすさや集中力の低下、ふらつき、不眠などが出やすくなります。特に、体の成長が著しい思春期には、気血が不足しやすくなっています。
この場合は、補中益気湯十全大補湯心脾顆粒婦宝当帰膠麦味参顆粒など気・血を補う漢方薬が候補になります。

「脾」の問題

また、水分代謝の問題や気血不足などの背景として多くみられるのが、脾(消化器系)の機能低下です。
脾が弱っていると、水分代謝も悪くなりますし、気血を作ることもできません。
起立性調節障害の子供には、冷たい物や甘い物を好む傾向があったり、下痢や便秘の傾向があったりすることが多いように思います。

食事の習慣を見直すことが大前提ですが、その上で、漢方薬は小建中湯、健胃顆粒健脾散晶三仙、人参湯などの中から、症状に合わせて検討します。

「気」の巡り

この他、ストレスによる影響で「気」の巡りに問題がある場合も少なくありません。
柴胡を使った漢方薬は気の巡りを改善するのに効果的です。
また麝香を使った漢方薬は「気」の乱れを改善するのに役立ちます。

~~~~~~~~~~~~~~

繰り返しになりますが、起立性調節障害の場合は、環境や食生活の改善、家族など身近な人たちの理解と協力が不可欠ですが、体質的な問題については、漢方薬を試してみる価値はあると思います。

つらい体の不調やお悩みは一人で悩まず、まずはお気軽に泰山堂へご相談ください。