漢方草庵 泰山堂
044-222-4484 火~金曜 10:30~18:30 土曜 10:30~17:30 定休日:日曜・月曜・祝日
火~金曜 10:30~18:30
土曜 10:30~17:30
定休日:日曜・月曜・祝日

免疫力と漢方

風邪やインフルエンザなど、様々な感染症の流行時に、同じ場所にいても、感染する人と感染しない人がいます。
この違いに、免疫力が関係していることは以前から知られていましたが、新型コロナウイルス感染症の流行で、免疫力は、ますます注目されるようになりました。

また、新型コロナウイルスの流行が仮に終息したとしても、将来、別の感染症が流行する可能性は決して低くありません。
そのたびに治療薬やワクチンの開発には時間がかかります。
どんな感染症であっても、自分の免疫力がしっかりしていることが最強の防衛策であることは間違いなさそうです。

免疫とは、病原体などの異物から身体を守るために備わった仕組みです。
細菌やウイルスなどの異物の侵入や癌細胞の増殖などに対して、免疫細胞が働くことで、感染を抑えたり、本来あってはならない細胞の増殖を防いだりします。
病原体の力が免疫力よりも強ければ、発病してしまいます。

西洋医学は、ウイルスや細菌、あるいは癌細胞を直接攻撃し排除することについて、目覚ましい進歩を遂げてきました。
しかし、自らの免疫力を強化して自然治癒力を高め、発症や重症化を防ぐのは、漢方の方が得意とするところです。

衛気(えき)

漢方では「衛気」という概念があります。
「衛気」とは防衛力を担う「気」で、免疫力に相当するものです。
従って、この「衛気」を高めることが免疫力を高めることになります。

衛気を強化する漢方薬の中で代表的な処方が衛益顆粒です。
衛益顆粒は中国では玉屏風散という名前で、防御機能を高める処方として広く使われてきました。
また、中国における様々な薬理研究で、玉屏風散には免疫調節作用、抗アレルギー作用、抗ウイルス作用などがあることがわかっています。

衛益顆粒の主薬は黄耆(おうぎ)です。
黄耆は体表や粘膜周辺の元気づけに用いられます。
外敵刺激に弱い肌や粘膜を強くしたい時に、活躍する生薬です。
衛益顆粒はこの黄耆の他、体内の「気」を充実させる白朮(びゃくじゅつ)、邪気を排除する防風(ぼうふう)から構成されています。

しかし、「衛気」を補いさえすれば免疫力は万全かというと、そう単純ではありません。

免疫力を低下させる体質を持っていると、そこを改善しなければ、免疫力は上がりません。
免疫力を低下させる要因には、気・血・津液(体に必要な水分)の不足や停滞、五臓の失調などがあります。

免疫力と関係する証と漢方薬

ここでは、免疫力と深く関係している証(体質や症状)の中で主なものを、いくつかご紹介します。

気虚

生命エネルギーの源である「気」が不足している状態を気虚といいます。
気虚になると疲れやすい、元気が出ない、風邪をひきやすい、やる気が出ない、身体が冷える・・・などの様々な症状が現れ、免疫力も低下します。
このタイプには麦味参顆粒補中益気湯十全大補湯など「気」を補う「補気薬」を使います。
補気薬には、免疫細胞の減少を食い止め、免疫のバランスを調整する働きがあることがわかっています。

脾虚

免疫力と深い関わりを持つ「気」を生成するのは「脾」(消化器系)です。
また、免疫細胞の薬7割は腸に集まっていると言われ、腸内環境を整えることは元気な免疫細胞を維持することにつながります。
普段から胃もたれ、下痢や便秘になりやすいなどの傾向がある場合は、脾虚の可能性があります。
健胃顆粒健脾散晶三仙などが脾を強くするのに役立ちます。

腎虚

「腎」は人の成長・発育・生殖を主る臓腑です。
加齢による免疫力の低下は、この「腎」の機能低下と関係しています。
参茸補血丸参馬補腎丸八味地黄丸杞菊地黄丸亀鹿仙など、腎を補う補腎剤にはいろいろありますが、体質に合わせて選ぶことが大切です。

肝鬱気滞

簡単に言うとストレス体質です。ストレスも免疫を下げる原因になります
五臓の中でも「肝」に問題がある証(体質や病状)です。
「肝」には、体の諸機能を調節し、情緒を安定させる働きがあり、自律神経系と深い関係があります。
肝鬱気滞になると、気血が全身に行き渡らなくなり、五臓の機能が失調するため、免疫力が低下します。
逍遥顆粒加味逍遙散柴胡疏肝湯抑肝散加陳皮半夏など、「肝」の機能を改善し、気の巡りをスムーズにする漢方薬が候補になります。

勿論、漢方薬を服用するだけでなく、十分な休養と睡眠、バランスのとれた食事、適度な運動、ストレス発散などが大切であることは言うまでもありません。

つらい体の不調やお悩みは一人で悩まず、まずはお気軽に泰山堂へご相談ください。